【元住民が断言】ビレッジハウス(団地)の最上階は暑い?後悔する前に知るべき灼熱地獄のリアルと、エアコン代を安くする節約術

当ページのリンクには広告が含まれています。
【この記事で解決できる悩み】
  • ビレッジハウス(団地)の最上階って、正直どれくらい暑いの?
  • 夏を乗り切れるか不安…後悔しないかリアルな声が聞きたい。
  • エアコンをつけっぱなしにするしかないの?電気代が心配…。
  • 何かお金をかけずにできる、効果的な暑さ対策はないの?

うだるような暑さの中、天井から伝わる熱気で夜も眠れない…。かつてビレッジハウスの5階(最上階)に住んでいた私も、全く同じ悩みを抱えていました。

しかし、ご安心ください。この記事を読めば、その絶望的な暑さが、工夫次第で乗り切れるという「自信」に変わります。

この記事を書いた人

こんにちは!元ビレッジハウス住民のびれっじくんです。

エレベーターなし5階建ての最上階で3年半、「灼熱地獄」と「驚きのメリット」の両方を体験してきました。この記事では、そのリアルな経験のすべてをお話しします。

この記事で分かること
  • 【結論】最上階は本当に暑いのか?元住民の最終回答
  • 最上階が灼熱地獄と化す3つの科学的な理由
  • 【体験済】エアコン代を節約する具体的な暑さ対策

 まずは物件を確認したい方はこちら 

目次

1. 【結論】ビレッジハウスの最上階は暑い?3年半住んだ元住民の最終回答

ビレッジハウスの最上階は暑い?実際に住んでみた元住民の体験談 アイキャッチ

かつてビレッジハウスの5階建て・エレベーターなし物件の最上階に3年半住んでいた、元住民のびれっじです。

単刀直入に、この記事の結論からお答えします。

ビレッジハウスの最上階は、対策なしでは灼熱地獄。しかし、正しい対策さえ知れば、驚くほど快適に過ごせる可能性を秘めています。

これが、私の最終回答です。

「どっちなんだ!」と混乱させてしまったかもしれませんね。
しかし、これこそが最上階のリアルなのです。

私が住んでいた部屋を例に、もう少し具体的に説明します。

最上階が「灼熱地獄」になる理由
  • 屋根からの直射日光をダイレクトに受ける
  • 熱を溜め込みやすい鉄筋コンクリート構造
  • 日中は壁自体が熱を持っている

夏の昼間、何の対策もしていない部屋は、まさにサウナ状態でした。壁に触れると、じんわりと温かいほどです。

最上階が「快適」になる理由
  • 遮るものがないため、圧倒的に風通しが良い
  • 窓を開けるだけで、家中の空気が一気に入れ替わる
  • 日当たりが良く、洗濯物がすぐに乾く

一方で、ひとたび風が吹き抜ければ、その爽快感は他の階では味わえません。エアコンだけに頼らずとも、自然の力を最大限に活用できるのが最上階の特権でした。

つまり、最上階での夏を快適に過ごせるかどうかは、デメリットを正しく理解し、メリットを最大限に活かす「知識」と「工夫」があるかどうかに、すべてがかかっています。

この記事では、そのための具体的な方法を、私の実体験だけをベースに余すところなく解説していきます。

\ 敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円! 

2. なぜ地獄に?ビレッジハウス(団地)の最上階が暑くなる3つの理由

団地の最上階が暑くなる理由とは? アイキャッチ

それにしても、なぜこんなに暑いんだ…

最上階の夏を体験すると、誰もがそう感じるはずです。
その「灼熱地獄」は、決して気のせいではありません。ビレッジハウスのような団地建築の構造上、暑くなるべくしてなっている、科学的な理由が3つあります。

敵を知れば、対策も立てやすくなります。まずはその原因をしっかり理解しておきましょう。

最上階が暑くなる理由
  • 鉄筋コンクリートという名の「蓄熱体」
  • 昔ながらの「窓」と恐るべき「西日」
  • 屋根からの「直射日光」という最上階の宿命

理由①:鉄筋コンクリートという名の「蓄熱体」

多くのビレッジハウスは、頑丈な鉄筋コンクリート(RC造)で作られています。
このコンクリートが、実は夏の暑さの大きな原因の一つです。

コンクリートには、日中に太陽の熱をたっぷりと溜め込み、夜になってもその熱を放出し続けるという性質があります。

まるで、日中にガンガン熱した石を、夜になっても部屋の中に置いておくようなもの。
これが、熱帯夜の寝苦しさを倍増させる犯人の一人です。

理由②:昔ながらの「窓」と恐るべき「西日」

最近のマンションでよく見かける「ペアガラス」や「遮熱コーティング」された窓と違い、ビレッジハウスの窓は、昔ながらの一枚ガラスであることがほとんどです。

一枚ガラスは熱を通しやすく、窓際の温度はぐんぐん上昇します。

特に注意すべきは「西日」です。
西日が差し込む部屋は、夕方になると強烈な日光で床や壁が直接熱せられ、室温が一気に跳ね上がります。

私が住んでいた部屋も、まさに西向きの窓が悩みのタネでした。

理由③:屋根からの「直射日光」という最上階の宿命

そして、これが最上階特有の、そして最大の理由です。

下の階であれば、上の階の床が「断熱材」の役割を果たしてくれます。
しかし、最上階にはその”盾”がありません。

夏の間、一日中熱せられた屋根の熱が、天井を通してダイレクトに室内に伝わってくるのです。

フライパンの上の目玉焼きのように、上からジリジリと熱されている状態をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。
実際に、天井に手を近づけると、モワッとした熱気を感じることが何度もありました。

これら3つの要因が重なることで、ビレッジハウスの最上階は「灼熱地獄」と化すのです。

最近の夏は1階も最上階も関係なく暑いですけどね…

しかし、ご安心ください。次の章では、この地獄を乗り切るために私が実際に試し、効果があった具体的な対策を一つずつご紹介します。

\ 部屋の様子を360°見れる! 

3. 【元住民が実践】エアコン代を節約!今日からできる暑さ対策ベスト5

エアコン代を節約するための今日からできる暑さ対策ベスト5 アイキャッチ

原因は分かった。でも、結局どうすればいいの?

お待たせしました。ここからは、灼熱地獄の最上階で私が実際に試し、「これは特に効果があった!」と断言できる対策を5つだけ、私の失敗談も交えながらご紹介します。

色々試した中で、最終的にたどり着いた結論は「部屋の中に熱を入れないこと」、そして「入ってしまった熱をいかに効率よく追い出すか」の2点に尽きます。

今日からできる暑さ対策ベスト5
  • 【最重要】熱は部屋の外で断つ!ダイソー日除けが最強の理由
  • サーキュレーターは「空気の排出」と「循環」の二刀流で使う
  • 寝苦しい夜の最終兵器「冷感敷きパッド」
  • エアコンは「自動運転」が一番お得!という鉄則
  • 【数百円の投資】ハッカ油スプレーで体感温度をハックする

対策①:【最重要】熱は部屋の外で断つ!ダイソー日除けが最強の理由

まず、基本として「遮光カーテン」を導入しましたが、これが大きな失敗の始まりでした。

私の部屋は窓の真上にエアコンがあり、自動運転にするといつまでも「強」運転を続けて部屋が寒くなるばかり。原因は、カーテン裏に溜め込んだ熱をエアコンが吸い込み、「まだ暑い」と誤認識していたことでした。

この失敗から、「熱は部屋の中に入る前に、外で断つべき」という結論に至りました。

そこでたどり着いたのが、ダイソーの「ウインドオーニング(日除け)」です。

ダイソーのウインドオーニングをエアコンの節電のために取り付け

これを窓の外側に設置して物理的な「日陰」を作る。たった300円の投資で、直射日光が窓ガラスに当たるのを防ぎ、室温の上昇を劇的に抑えることができました。これは、ビレッジハウス退去後の現在の住まいでも実践している、最も効果的な対策です。

対策②:サーキュレーターは「空気の排出」と「循環」の二刀流で使う

夏の快適さは、サーキュレーターをいかに使いこなすかで決まると言っても過言ではありません。ポイントは「排出」と「循環」の二刀流です。

  • 外出から帰宅後 → 「排出」モード
    帰宅直後のモワッとした熱気は、窓を開けてサーキュレーターを外向きに運転し、強制的に排出します。5分やるだけで、その後のエアコンの効きが全く変わります。
  • エアコン稼働中 → 「循環」モード
    冷たい空気は下に溜まるため、サーキュレーターを上向きに運転し、空気をかき混ぜます。これにより部屋の温度ムラがなくなり、エアコンが「部屋が冷えた」と正しく認識するため、無駄な運転を防いで電気代を節約できます。

【最上階の特権】さらに上級テクニック:自然の”風”を操る

そして、もしあなたが最上階に住んでいるなら、このサーキュレーターの考え方を応用して、自然の風すらも味方につけることができます。

やり方は、家全体を一つの「風のトンネル」として設計すること。
風が入ってくる側の窓を大きく開け(入り口)、対角線上にある窓やドアを少しだけ開ける(出口)のです。

出口をあえて狭くすることで、空気の流れが速くなり、家全体の熱気が一気に吸い出されていきます。これはまさに、風を遮るものがない最上階だけの奥義と言えるでしょう。

対策③:寝苦しい夜の最終兵器「冷感敷きパッド」

日中の対策を万全にしても、鉄筋コンクリートが蓄えた熱で、夜はどうしても寝苦しくなりがちです。
その最後の砦となるのが「冷感敷きパッド」です。

ニトリの「Nクール」などが有名ですが、これを一枚敷くだけで、寝返りを打つたびにひんやりとした感触が得られ、睡眠の質が劇的に改善されます。エアコンのタイマー運転と組み合わせれば、まさに鬼に金棒です。

100均のでも、小さいですが十分ひんやりします。

【コラム】根本的な解決策も検討したい方へ

ここまでご紹介した工夫で、夏の快適さは大きく向上します。しかし、「そもそも建物の構造が…」「もっと新しい設備が羨ましい…」と感じることもあるかもしれません。様々な物件の選択肢を比較検討してみることも、後悔しない住まい選びの重要なステップです。色々な可能性を探ってみるのも一つの手ですよ。

対策④:エアコンは「自動運転」が一番お得!という鉄則

電気代を気にするあまり「弱」で運転しがちですが、これは逆効果。エアコンが最も電力を消費するのは「設定温度に到達するまでのフルパワー運転」の時です。

自動運転」に設定すれば、最短時間で部屋を冷やした後は、AIが最も効率的な省エネ運転を自動で選択してくれます。対策②のサーキュレーター循環と組み合わせることで、最小限の電力で快適な室温をキープするのが、最も賢い使い方です。

対策⑤:【数百円の投資】ハッカ油スプレーで体感温度をハックする

最後は、私が個人的に気に入っていた裏ワザです。
薬局で数百円で手に入る「ハッカ油」で自作したスプレーを、お風呂上がりや寝る前に体にシュッと吹きかける。それだけで気化熱とメントールの効果で驚くほどスースーし、体感温度を下げることができます。

網戸に吹きかけておけば、虫除けと涼しい風を取り込む一石二鳥の効果も。手軽に清涼感を得られる、コスパ最強のアイテムでした。

\ みんなで住める広々とした部屋が多い! /

4. 【まとめ】工夫次第で、ビレッジハウスの夏はもっと楽しくなる!

ビレッジハウスについてのまとめ アイキャッチ画像

今回は、ビレッジハウスの最上階で夏を乗り切るための、私のリアルな体験談と具体的な対策についてお話ししました。

かつての私がそうであったように、あなたも今、「本当にこの暑さに耐えられるだろうか…」と大きな不安を感じているかもしれません。

しかし、この記事をここまで読んでくださったあなたなら、もう大丈夫です。
最上階の夏は、決して「耐え忍ぶ」ものではなく、「工夫で乗りこなす」ことができる、ということをご理解いただけたはずです。

最後にもう一度、重要なポイントを振り返っておきましょう。

【最上階の夏を制する3つの鉄則】

  • 鉄則①:熱は「部屋の外」で断つ!
    遮光カーテンの失敗談からも分かる通り、最も効果的なのは物理的な「日陰」を作ること。ダイソーの日除けは、その最強の武器になります。
  • 鉄則②:サーキュレーターで「空気」を支配する
    帰宅直後は「排出モード」で熱気を追い出し、エアコン稼働中は「循環モード」で効率を最大化する。この二刀流が、電気代節約と快適さを両立させます。
  • 鉄則③:最上階の特権「風」を最大限に活用する
    家全体を「風のトンネル」と見立て、空気の入り口と出口を意識的に作る。この奥義を身につければ、エアコンだけに頼らない、自然で快適な暮らしが手に入ります。

ビレッジハウスの最上階は、確かに夏の暑さという大きな課題を抱えています。
しかし、それは同時に、工夫次第でいくらでも快適な住環境を創り出せるという、「住みこなす楽しさ」を教えてくれる場所でもありました。

この記事が、あなたの不安を「やってみよう!」という自信に変える、少しでもそのお役に立てたなら、元住民としてこれほど嬉しいことはありません。

ぜひ、あなただけの工夫を見つけて、最高の夏を迎えてください。

\ あなたにぴったりのお部屋を探そう! 

ビレッジハウスを、もっと詳しく知りたい!実際に物件を探してみたいあなたへ

ビレッジハウスをもっと詳しく知りたいあなたへ アイキャッチ画像
超お得な「引越し応援キャンペーン」実施中!

家賃が安いビレッジハウスですが、今ならさらにお得に入居できるチャンスです!

最大30,000円の引越しサポートや、家賃1ヶ月分が無料になるフリーレントなどを組み合わせれば、実質、日割り家賃のみで新生活をスタートできるかもしれません!

【公式サイト】で最新キャンペーン対象物件を探す!

さらに、ハート引越センターの割引クーポンがもらえる特典も!
ぜひこのお得な機会に、あなたの新生活をご検討ください!

当ブログ「元住民が語る!ビレッジハウスのリアルと住みこなし術」では、元住民である私『びれっじくん』が、広告だけでは分からない“リアルな情報”と“住みこなす知恵”をお届けしています!

ビレッジハウスを検討する上で、まず読んでほしい「必読記事」はこちらです!

また、私が実際に支払った衝撃の初期費用とその“からくり”も、ぜひご覧ください!

▼ 家賃1ヶ月分が無料になるチャンスも! ▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次