UR賃貸はやめとけ?7つのデメリットと5つのメリット、私が“選ばなかった”理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
この記事で解決できる悩み
  • UR賃貸って、本当にいいの?デメリットもちゃんと知りたい…
  • 家賃が高いって聞くけど、本当?
  • 評判が色々ありすぎて、信じられない!

この記事では、ビレッジハウス元住民の私が、UR賃貸の7つのデメリットと5つのメリットを徹底解説し、あなたがUR賃貸を選ぶべきかどうか、その最終結論を導き出します。

この記事を読み終える頃には、あなたはもうネットの評判に惑わされることなく、UR賃貸が自分にとって「最高の選択」か「後悔する選択」かが、ハッキリと分かります。

この記事を書いた人

びレッジくんです。私も3年半住んだビレッジハウスと、UR賃貸を徹底的に比較検討した上で、最終的にビレッジハウスを選びました。

UR賃貸は、素晴らしい選択肢です。でも、全ての人にとって最高なわけではありません。私が“選ばなかった”理由も含めて、そのリアルな実態を、正直にお話ししますね。

UR賃貸で絶対に後悔したくないあなたは、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

この記事を読んで分かること
  • 【結論】UR賃貸はアリかナシか?一目で分かる早わかり比較表
  • 【デメリット編】契約前に知るべき!UR賃貸の“7つの現実”
  • 【メリット編】それでもURが選ばれる「5つの魅力」
  • 私がUR賃貸を“選ばなかった”本当の理由

 まずは物件を確認したい方はこちら 

目次

【結論】UR賃貸は「アリ」か「ナシ」か?まず、この比較表で答え合わせ

UR賃貸のアリ、ナシ比較表 アイキャッチ

「UR賃貸って、結局どうなの?」
詳しい話の前に、まず結論から。UR賃貸が、あなたにとって「アリ」なのか「ナシ」なのか、この一枚の表で全てが分かります。

ご自身の状況と、「これだけは譲れない!」というポイントを照らし合わせて、答え合わせをしてみてください。

UR賃貸 早わかり診断表

比較ポイントUR賃貸の評価あなたの優先順位は?
初期費用の安さ
(敷金2ヶ月分は必要)

(ビレッジハウスの方が安い)
毎月の家賃
(相場並み)

(もっと安い選択肢がある)
審査の厳しさ
(収入基準あり)

(もっと緩い選択肢がある)
物件の質・新しさ
(新築・タワマンも)

(キレイさ重視ならコレ)
管理の安心感
(公的機関で安心)

(トラブルが心配ならコレ)
【結論】
こんな人向け
「質」と「安心」を求める
“堅実派”
「安さ」と「手軽さ」を求める
“チャレンジャー”

どうでしょうか?
この時点で、あなたの中で答えはほぼ出ているはずです。

もし、あなたが「物件の質」や「管理の安心感」を最優先するなら → UR賃貸は「アリ」です。

もし、あなたが「初期費用」や「毎月の家賃」を最優先するなら → UR賃貸は「ナシ」かもしれません。

UR賃貸についての参考動画

次の章では、あなたが後悔しないために、まずネットの口コミでもよく見る、UR賃貸の厳しい現実(デメリット)から、詳しく解説していきます。

【デメリット編】契約前に知るべき!UR賃貸の“7つの現実”

契約前に知るべきUR賃貸の7つのデメリット アイキャッチ

前の章の比較表を見て、「物件の質や安心感があるなら、UR賃貸はアリかも!」と感じたかもしれません。
しかし、その契約書にサインする前に。

あなたが後悔しないために、ネットの口コミや評判でもよく囁かれる、UR賃貸の厳しい“現実”について、まずはお話ししなければなりません。
これらは、私がUR賃貸を徹底的に調べた上で、「今の自分には合わない」と判断した、決定的な理由でもあります。

UR賃貸のデメリット
  • 家賃は、決して「激安」ではない
  • 敷金(家賃2ヶ月分)は、しっかり必要
  • 収入基準(下限)があり、誰でも入れるわけではない
  • 建物の古さは、物件による“ガチャ”である
  • ルールが厳格で、融通が利かないことがある
  • 人気物件は「早い者勝ち」で、抽選になることも
  • 意外と「ご近所付き合い」が希薄なことも

現実①:家賃は、決して「激安」ではない

これが、多くの人が抱く、最初の誤解です。
UR賃貸の家賃は、あくまで近隣の民間賃貸の相場と同じくらいか、少しお得なレベルです。ビレッジハウスのような「衝撃的な安さ」を期待すると、間違いなく「高い…」と感じるでしょう。

現実②:敷金(家賃2ヶ月分)は、しっかり必要

「礼金・仲介手数料ゼロ」は大きな魅力ですが、初期費用として、家賃の2ヶ月分の敷金は必ず支払わなければなりません。家賃8万円の物件なら、16万円です。
「数千円で引っ越したい」というニーズには、応えられません。

現実③:収入基準(下限)があり、誰でも入れるわけではない

これが、UR賃貸の最も高い壁の一つです。
入居するには、原則として「家賃の4倍以上の月収」といった、明確な収入基準をクリアする必要があります。安定した収入がなければ、申し込みのスタートラインにすら立てないのです。

現実④:建物の古さは、物件による“ガチャ”である

「UR=キレイ」というイメージは、半分正解で半分は間違いです。
新築のタワーマンションもあれば、昭和の時代に建てられた、古い「公団住宅」もたくさんあります。もし古い物件に当たった場合、ビレッジハウスと同様に、湿気や古さの問題と向き合うことになる可能性はゼロではありません。

現実⑤:ルールが厳格で、融通が利かないことがある

URは公的な機関であるため、良くも悪くもルールは絶対です。
「ペット不可」の物件で交渉の余地はまずありませんし、DIYなどの改造も、民間賃貸より厳しい基準が設けられていることがあります。

現実⑥:人気物件は「早い者勝ち」で、抽選になることも

質の高いリノベーション物件や、立地の良い新築物件は、当然ながら人気が集中します。
空室待ちのリストに登録したり、募集がかかった瞬間に申し込んだり、場合によっては「抽選」になったりと、希望の部屋にすぐ住めるとは限りません。

現実⑦:意外と「ご近所付き合い」が希薄なことも

「団地」と聞くと、温かいコミュニティを想像するかもしれません。
しかし、現代のUR賃貸は、プライバシーを重視する人が多く、一般的なマンションと同じように、隣人との関係は「挨拶程度」であることがほとんどです。

いかがでしたでしょうか。
これが、UR賃貸の“甘くない現実”です。
しかし、これだけのデメリットがありながら、なぜ多くの人がUR賃貸を選ぶのか?
次の章では、それらを補って余りある、UR賃貸だけが持つ「5つの魅力」についてお話しします。

【メリット編】それでもURが選ばれる「5つの魅力」

UR賃貸が選ばれる5つのメリット アイキャッチ

前の章では、UR賃貸の厳しい現実について、正直にお話ししました。
「やっぱり、色々とハードルがあるんだな…」と感じたかもしれません。

しかし、これだけのデメリットがありながら、なぜ多くの人がUR賃貸を選び続けるのか?
それは、一般的な民間賃貸や、ビレッジハウスにはない、UR賃貸だけが持つ、確かな「魅力」があるからです。

UR賃貸のメリット
  • 礼金・仲介手数料・更新料・保証人が、全て不要!
  • 公的機関が運営する、という絶大な「安心感」
  • 多様な物件(新築・タワマン・リノベ)から選べる“選択の自由”
  • お得な家賃割引制度(U35割・そのママ割など)
  • しっかりとした管理体制と、豊かな住環境

魅力①:礼金・仲介手数料・更新料・保証人が、全て不要!

これは、UR賃貸が提供する、最も強力な経済的メリットです。
敷金は必要ですが、

  • 礼金(家賃1〜2ヶ月分)
  • 仲介手数料(家賃1ヶ月分+税)
  • 更新料(2年ごとに家賃1ヶ月分)
  • 保証人(保証会社への費用も含む)

これらが全て「ゼロ」になるインパクトは絶大です。
特に、長く住むことを考えれば、2年ごとに発生する更新料がないのは、家計にとって本当に大きな助けになります。

魅力②:公的機関が運営する、という絶大な「安心感」

UR賃貸を運営するのは、国の政策実施機関である「UR都市機構」。
これが、他の賃貸にはない、絶対的な「安心感」を生み出します。

  • 不当な立ち退き要求や、急な家賃の値上げの心配がない。
  • 管理体制がしっかりしており、困った時の相談窓口も明確。
  • 建物の耐震性など、安全基準への取り組みも信頼できる。

「大家さんが誰か分からない…」「管理会社がちゃんと対応してくれるか不安…」
そんな、民間賃貸にありがちなストレスとは無縁の、安定した暮らしが約束されています。

魅力③:多様な物件(新築・タワマン・リノベ)から選べる“選択の自由”

「UR=古い団地」というイメージは、もう過去のものです。
今のUR賃貸は、まるで“物件のデパート”。

  • 都心の新築タワーマンション
  • 郊外の、緑豊かな広々とした団地
  • 無印良品やIKEAとコラボした、お洒落なリノベーション物件

など、あなたの予算やライフスタイルに合わせて、多種多様な選択肢の中から、理想の住まいを探し出すことができます。

魅力④:お得な家賃割引制度(U35割・そのママ割など)

UR賃貸には、あなたの状況に合わせて家賃が安くなる、独自の割引制度が充実しています。

  • U35割
    35歳以下の方なら、3年間、家賃が定期的にお得に。
  • そのママ割
    18歳未満のお子さんがいる世帯なら、3年間、家賃がお得に。
  • 近居割
    親族が近くのURに住んでいると、家賃が割引に。

これらの制度に当てはまれば、ビレッジハウスとは違う形で、毎月の家賃負担を賢く軽減できるのです。

魅力⑤:しっかりとした管理体制と、豊かな住環境

UR賃貸の物件は、敷地内の清掃や植栽の手入れが行き届いており、清潔で、緑豊かな住環境が保たれていることが多いです。
また、団地内に公園や商店、クリニックなどが併設されていることも珍しくありません。

「安心」「質」「選択の自由」。
これこそが、UR賃貸が長年にわたり、多くの人々に選ばれ続ける理由なのです。
では、このUR賃貸と、私が実際に住んだビレッジハウス。最終的に、どちらを選ぶべきなのか?
次の章で、元住民としての私の視点をお話しします。

【元住民の視点】私がUR賃貸を“選ばなかった”本当の理由

私がUR賃貸を選ばなかった理由とは? アイキャッチ

さて、ここまでUR賃貸の厳しい現実(デメリット)と、それを補って余りある確かな魅力(メリット)の両方を見てきました。
「なるほど、UR賃貸は、安心と質を求める人にとっては、素晴らしい選択肢だな」
あなたも、そう感じたはずです。

では、なぜ、これだけの魅力を知っていたにも関わらず、最終的に私は、UR賃貸を“選ばなかった”のでしょうか?

それは、当時の私の人生の優先順位が、UR賃貸が提供する価値とは、少しだけ違っていたからです。
その“究極の選択”の過程を、正直にお話しします。

究極の選択:UR賃貸 vs ビレッジハウス

私が部屋探しをしていた時、頭の中でこの2つを天秤にかけ、それぞれの「強み」を比較しました。

UR賃貸が、明らかに勝っていた点
  • 建物の質
    新しい物件も多く、管理が行き届いている。
  • 管理体制
    公的機関という、絶対的な安心感。
  • 世間体
    「URに住んでいる」というのは、どこか誇らしい。
ビレッジハウスが、UR賃貸を“圧勝”していた点
  • 初期費用の安さ
    敷金2ヶ月分が必要なURに対し、ビレッジハウスは数千円。
  • 毎月の家賃
    相場並みのURに対し、ビレッジハウスは衝撃的な安さ。
  • 審査の緩やかさ
    収入基準があるURに対し、ビレッジハウスはフリーランスの私でもOK。

私が下した、人生の決断

天秤にかけた結果、私が下した決断。
それは、

今の自分にとって、本当に必要なのは、質の高い住環境や世間体よりも、まず何よりも、“お金と心の余裕”だ

ということでした。

私は、UR賃貸の「安心」や「質の高さ」というメリットを手放す代わりに、ビレッジハウスの「圧倒的な安さがもたらす、経済的・精神的な自由」という、何物にも代えがたいメリットを選んだのです。

これが、私がUR賃貸を“選ばなかった”本当の理由です。
どちらが優れているか、ではありません。

あなたの人生の、今のステージにおいて、何を最も優先したいか?

もし、あなたが私と同じように、「安さ」という武器で人生を切り開きたいと願うなら。
ビレッジハウスは、あなたにとって最高のパートナーになるかもしれません。

かっこよく言いましたが、収入基準が足りなかったとも言えます。

次の章で、これまでの全てをまとめ、あなたの最終的な決断を後押しします。

\ 敷金・礼金・手数料・更新料が全て0円! 

まとめ:UR賃貸は“賢い選択肢”。でも、あなたにとっての“唯一の正解”とは限らない

ビレッジハウスについてのまとめ アイキャッチ画像

さて、ここまでUR賃貸について、その厳しい現実(デメリット)から、それを補って余りある確かな魅力(メリット)、そして元住民の私がUR賃貸を“選ばなかった”理由まで、徹底的に解説してきました。

この記事を読み終えた今、あなたはもう、ネット上の「UR賃貸は最高!」という美辞麗句や、「意外と高い…」という断片的な不満に、心を揺さぶられることはないはずです。

UR賃貸とは、一言でいうと…

「安心」と「質」を、適正な価格で手に入れられる、極めて“賢い”選択肢の一つ
です。

  • 礼金・仲介手数料・更新料・保証人が不要という経済的メリットは、本物です。
  • 公的機関が運営する安心感と、質の高い住環境は、何物にも代えがたい価値があります。

しかし、同時に、

  • 家賃は決して「激安」ではなく、敷金も必要。
  • 入居には、安定した収入が求められる。

という、明確な“ハードル”が存在することも、また事実です。

あなたの人生の優先順位が、答えを教えてくれる

最終的に、あなたがUR賃貸を選ぶべきかどうか。
その答えは、あなたの人生の優先順位が、どこにあるかで決まります。

もし、あなたが「質の高い住環境と、絶対的な安心感を、適正なコストで手に入れたい」と願うなら、UR賃貸は、あなたにとって最高のパートナーになるでしょう。

しかし、もしあなたが、

  • 今は、質の高さよりも、とにかく初期費用と毎月の家賃を極限まで抑えたい!
  • 審査のハードルが低い場所で、まずは新しい生活の第一歩を踏み出したい!

と切実に願うなら。

UR賃貸が持つ“ハードル”が、あなたの行く手を阻むかもしれません。
そして、そんなあなたのための、もう一つの“賢い選択肢”が、ビレッジハウスなのです。

この記事が、あなたの住まい選びにおける視野を広げ、自分自身の価値観で、後悔のない決断を下すための一助となれば、これほど嬉しいことはありません。

あなたの新しい生活が、素晴らしいものになることを、心から応援しています!

\ あなたにぴったりのお部屋を探そう! 

ビレッジハウスを、もっと詳しく知りたい!実際に物件を探してみたいあなたへ

ビレッジハウスをもっと詳しく知りたいあなたへ アイキャッチ画像
超お得な「引越し応援キャンペーン」実施中!

家賃が安いビレッジハウスですが、今ならさらにお得に入居できるチャンスです!

最大30,000円の引越しサポートや、家賃1ヶ月分が無料になるフリーレントなどを組み合わせれば、実質、日割り家賃のみで新生活をスタートできるかもしれません!

【公式サイト】で最新キャンペーン対象物件を探す!

さらに、ハート引越センターの割引クーポンがもらえる特典も!
ぜひこのお得な機会に、あなたの新生活をご検討ください!

当ブログ「元住民が語る!ビレッジハウスのリアルと住みこなし術」では、元住民である私『びれっじくん』が、広告だけでは分からない“リアルな情報”と“住みこなす知恵”をお届けしています!

ビレッジハウスを検討する上で、まず読んでほしい「必読記事」はこちらです!

また、私が実際に支払った衝撃の初期費用とその“からくり”も、ぜひご覧ください!

▼ 家賃1ヶ月分が無料になるチャンスも! ▼

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次