敷金礼金なし、家賃が安い、ペット可、駅近……。
こんな条件にぴったりの賃貸物件があるとしたら、あなたはどう思いますか?
実は、そんな夢のような物件が日本全国に存在するのです。その名も「ビレッジハウス」。
しかし、ビレッジハウスにはメリットだけではありません。「やばい」「やめとけ」「貧乏」といったネガティブな評判や口コミもあります。
今回は、実際に3年半住んだ私が、ビレッジハウスの魅力と評判についてご紹介します。
ビレッジハウスとは?
ビレッジハウスとは、ソフトバンクグループ傘下の米投資会社「フォートレス・インベストメント・グループ」による賃貸住宅サービスです。
元々は雇用促進住宅という公団でしたが、2016年に制度廃止された後、フォートレスグループが一括取得し、リブランディングして低価格賃貸住宅として提供しています。
現在の運営会社は「ビレッジハウス・マネジメント株式会社」で、日本各地から集めた1,000物件以上の豊富な賃貸物件リストを持っています。
ビレッジハウスは家賃や初期費用が安いと評判の賃貸物件です。
審査が緩く、一人暮らしやペット可のお部屋など良い評判がある一方で、低所得者が外国人の入居者が多く、「やばい」「やめとけ」「貧乏」といった良くない評判も多く見かけます。
賛否両論の賃貸マンションなので、このブログ記事を参考に判断してみてくださいね。
ビレッジハウスのメリットとは?
ビレッジハウスとは、旧雇用促進住宅をリノベーションした賃貸マンションのことです。
家賃や初期費用が安く、保証人や保証会社も不要なので、入居しやすい物件です。
しかし、一方で築年数が古い、お部屋の条件が限定的、治安が悪い物件もあるなど、デメリットもあります。ここでは、ビレッジハウスのメリットとデメリットをそれぞれ4つずつ紹介します。
家賃が安い
ビレッジハウスの最大のメリットは家賃が安いことです。近くの類似物件と比べると相場よりも安く借りられます。管理費や共益費もかからないので、毎月の支払いが家賃だけになります。
初期費用が安い
ビレッジハウスでは敷金や礼金はもちろん、仲介手数料などの初期費用がかかりません。入居時に必要な初期費用は、日割り家賃と1か月分の家賃だけです。

私が実際に支払った初期費用は6,770円でした。
審査が甘い
ビレッジハウスは低所得者向けの賃貸マンションなので審査が甘いです。また、家賃が安く設定されているので、アルバイトなどの低所得者でも審査に通りやすくなっています。
保証人や保証会社が不要
ビレッジハウスでは保証人や保証会社が不要です。保証人を探すのに苦労したり、保証会社に高額な手数料を払ったりする必要がありません。入居審査も緩く、本人確認や収入証明書などの書類があればOKです。
築年数が古い
ビレッジハウスは旧雇用促進住宅を買い取り、リノベーションしていますが、建物自体は古いものが多いです。そのため、設備や防音などに不満を感じる人もいるかもしれません。
マナーが悪い
ビレッジハウスは低所得者や外国人が多く入居しています。そのため、各々の生活時間や生活文化の違いにより、マナーの悪さや生活音に悩まされたりすることもあります。
2年以内に解約すると違約金がかかる
ビレッジハウスは敷金礼金や仲介手数料が無料ですが、その代わりに2年以内に退去する場合は違約金が必要です。違約金は家賃の2~3ヶ月分となります。
退去費用が高い
ビレッジハウスでは、退去時に必ずクリーニング費用を支払わないといけないため、退去費用が高額になる場合があります。また、敷金が無料のため、退去費用は全額負担しなければいけない点に注意が必要です。

私が実際に支払った退去費用は50,668円でした。
ビレッジハウスの評判は?
ビレッジハウスの評判について、TwitterやYahoo知恵袋の口コミ・評判を集めてみました。
うるさい
なんかもうここ嫌だ!
— ラインハルト (@KiyuKiyu0411) November 23, 2022
反対側の部屋の人も うるさい。 ふすま閉める音毎日。 静かに閉めれないのか
電話や泊まりにきた時は静かになり いない時に物音やらふすま閉める音等色々うるさい。
気色悪くて おかしくなりそ#ビレッジハウス#騒音
#マナー
#民度低い
私が実際に住んでいたビレッジハウスは外国人も多かったですが比較的静かでした。むしろ、引っ越してきた現在のアパートの方がめちゃめちゃうるさいです。
家賃相応な点もありますし、どのような賃貸であっても近隣に住む人次第だと私は思います。

「高級マンション うるさい」で検索してもたくさん出てきます。
やばい
ビレッジハウスまじでふざけた会社だな
— しろ (@x_x_oO_S) November 26, 2022
こうやって今まで情弱から金騙し取ってたんだろうな
まあお年寄りとか、なんもわかんない若い子だったら払ってしまうよな…。引っ越して数年後になんの金かも分からない請求してきて、都合悪くなるとだんまり
住んでる時もやばかったけど本当やばい
ビレッジハウスで検索すると「やばい」がたくさんヒットしますが、Twitterの反応を見てみると、住民がやばいというよりはビレッジハウス・マネジメント株式会社に対する評判が多い印象です。
ビレッジハウスには、家賃の相談や困りごとの相談窓口がいくつかあります。
主に電話対応となりますが、対応が遅かったり、解決策が見つからなかったりすることもあるかと思います。
ビレッジハウスには通いの管理人さんがいるので、困りごとがあれば直接交渉するのがおすすめです。

私は家賃滞納で電話したことがありますが、怒られることなく支払いを待ってもらうことができましたよ。
貧乏
ビレッジハウスに住んでる人ってやはり、底辺だと思われますか?小汚い貧乏なイメージだと言われました。
Yahoo知恵袋
ビレッジハウスに限らず、団地住まいは周囲から貧乏だと思われがちです。
実際に公営住宅やビレッジハウスなどの団地は家賃が安いため仕方のない評判なのかもしれませんね。
ビレッジハウスに住んでいる人の中には、未来に向けてお金を少しずつ貯めてる人も多く見られます。
貧乏だと言われても気にしないようにして、自分に合った生活をするのが良いかと思います。
やめとけ
ビレッジハウスは「やばい」「うるさい」などのネガティブな評判が多いです。
それらの口コミによって「ビレッジハウスはやめとけ」という評判が広まっているようです。
2021年3月に発表された記事によると、ビレッジハウスの入居率は取得時の約30%から65%まで上昇しているとのことです。
新規入居申し込み者の5割近くが年収250万円未満で、若年層やシニア層など幅広い世代に利用されているそうです。
旧雇用促進住宅は、(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構(JEED)が運営。雇用保険の被保険者を対象に提供していたが、2021年までに雇用促進住宅事業を廃止することを受け、民間などへ売却された。同社によると、旧雇用促進住宅時の入居率は33%。「取得時から現在までに約7万世帯の新規入居者の申し込みを受け付け、入居率は65%まで上昇している」(同社)と話す。
Housing Tribune Online
ビレッジハウスの評判の中には「家賃の割には住みやすい」「意外に静か」といった好意的な評判も見られます。
もし興味があれば、内見に行って、評判だけではわからない実際のビレッジハウスを確認してみてくださいね。
ビレッジハウスの評判を調べる方法
引っ越す前にビレッジハウスの評判を知りたいですか?
Google MapやYahoo知恵袋では情報が少ないかもしれません。
どちらもマンションや賃貸物件の口コミ・評価サイトで、ビレッジハウスの評判も数多く見られるのでおすすめです。

住民の生の声を参考に、お部屋探しをしましょう。
ビレッジハウスの評判についてのまとめ
ビレッジハウスの評判についてのまとめ ビレッジハウスの評判について紹介しました。
インターネット上のビレッジハウスの口コミの中には「やばい」「やめとけ」「貧乏」といったネガティブな評判が多い印象です。
ですが、私は2019年から2023年までビレッジハウスに住んでいましたが、「家賃の割には住みやすい」「意外に静か」といった好意的な印象を持っています。
結果的には住んでよかったと今では思っています。
ビレッジハウスは敷金・礼金・仲介手数料が無料で安くお引越しができます。
とにかく安い家賃でお金を貯めたい人にはおすすめの賃貸マンションなので、公式サイトから是非問い合わせてみてくださいね。